部材を加工したばかりで部材同士を組み合わせると、縦桟と横桟の境目にほんの僅かですが段差ができます。
パッと見では分からないくらいの段差の場合もあります。
それを「かんな」で平らにします。
「かんな」にも色々な種類があります。
・たくさん削りたいとき
・中くらい削りたいとき
・削り屑が透けるほど薄く削りたいとき
など、目的によって使い分けます。
ただし、今ではこのように細かく「かんな」を使い分けられる職人が少なくなってしまいました。
また「かんな」は目に見えないほどの僅かな厚みを削らなければならないため、きめ細やかなメンテナンスが欠かせませんが、自分で刃を研げなかったり調整ができないとすぐ使い物にならなくなってしまいます。
機械によって便利になった部分もありますが、道具の手入れも職人にとっては非常に大事な技術力の1つなのです。